花鳥風月記

流れる水に文字を書く

『「関係の空気」「場の空気」』冷泉彰彦

イメージ 1

日本社会の持つ「場」の関係性を「空気」という軸で語っている本。
見方は面白いが、面白いだけ。「こういう見方がある」という意味では参考になる。

本書の中で気になった箇所は
…私の知り合いのアメリカ人で、日本でALT(Assistant Language Teacher)として
学校で教えた経験のある人がいる。彼によると、授業でネイティブの発音を教えても、
中学校以上の生徒はなかなかマネをしてくれない、という”障壁”に悩む外国人講師
が多いのだそうである。これも「空気」のせいである。
 子音やアクセントの正確な英語は「気取っている」から「いけない」という、なんとも
卑屈な空気が中学生の世界まで蝕んでいるのだ。私は、日本語で育った人間が多少母音の
強い「日本語のアクセント」の残った英語で話すことは別に恥じる必要はないと思う。だが、
わざわざ日本風の発音にこだわる必要はないし、まして細部の正確な発音を煙たがる必要は
ないだろう。…(本書143ページ)

この部分を読んだとき、なぜか西田ひかるの「ノーシン」のCMを思い出した。
CMの最後に「私はすぐになおりたガール」という駄洒落コメントでしめるのだが、
西田ひかるは「わたしはすぐになおりたgirl」と正確な発音でしめた。
それはそれで印象があり、当時girlの発音に特段の注意を払ったものだが、
程なくして西田ひかる自体が「なおりたガール」というコメントに直されていた。
これはやはり「気取っている」という空気に支配されたのだろうか。

ともあれ、モノを考えるヒントになる本です。但し、何かの実証に裏打ちされたものでは
ないため、エッセイとしての役割が限界かと思います。

それと、第5章の提案は、もし直接だれかに向かって話したとしたら、こんな返事が来そうだ。
「センセー、その話つまんねー」(本書192ページ)