花鳥風月記

流れる水に文字を書く

牡牛座レーニンの肖像

イメージ 1

渋谷のユーロスペースにて。
この前の「ファーストフード・ネーション」でも思ったのだが、
スタッフの人、風邪ひいてんだかどうだか、結構、声を出すのが辛そうで、
それで館内放送をするものだから、失笑が漏れていた。
今日は、1日の感謝デーで、1,000円で観られることもあり、割と盛況。
ただ、40分前にチケット購入して、まだ整理番号は早かった。
客層のいわゆる「それなり」の人たちだった。
プログラムはなぜか1,200円もした。

映画は、廃人同様になった、レーニンのある一日を追った映画。
指導者としての威信は地に堕ち、病人としての看護され、時にはあしらわれる様が
痛ましく描写されている。
また、靄のかかったような映像や、迫り来る死と狂気に時として怯える姿は、
かつて「革命の父」といわれ、カリスマ性のあった姿と対極をなす。

静養先にスターリンが来て、ステッキを贈り、
レーニンが、彼に「毒を盛ってほしい」と依頼するという場面がある。
史実に基づくかどうかわからないが、晩年には、そんな言葉を発していたようである。

そして、当時のソ連を象徴するかのような「覗き見」が随所にあり、
一人ひとりが何かに怯え、牽制している「相互の猜疑心」の満ちた雰囲気もある。

映画や芸術表現の中で、レーニンスターリンは人気が違う。
レーニンがヒーロー視され、スターリンはヒール役、という感じ。
勿論、歴史を遡れば、スターリンに対する文化表現は、未だ「圧制の象徴」でしかない。
レーニンはなぜか、その個性が、突出する。
博学であることは、よく知られている。
大学時代、「国家と革命」や「帝国主義」を読んだ記憶があるが、
(内容は殆ど覚えていないが…)、読んだ内容よりも、
「哲学ノート」(岩波文庫・大月文庫)の、論評の仕方に強い個性を感じたことがある。
(ちなみに大月文庫の方が言葉がキツイ)
引用部分に、「ばか!」や「素晴らしい!」といった
直截的なメッセージが書き込まれていた。
勿論、当時は全て書写をした、ということだろう。
昔の人の勉強意欲というのは、半端なものじゃないなあ、とつくづく感じた。

決して、何かの結末がある、という訳ではない。
「ある一日」という設定の中に観る者は、ソ連の歴史の一コマを感じ、
また、その後の進展をなぞらえる、という「歴史の連続性」を持っていないと
ややこの映画の意味が分からなくなる。
そういう意味では、極めて「ロシア的」というか「ソ連的」だ。