花鳥風月記

流れる水に文字を書く

「懺悔」

イメージ 1

岩波ホールにて。
リニューアルして初めて行く。
座席がやや少なくなったか。座席は白から赤へ。若干低くなった。
平日の昼間だが、客の入りは多かった。

岩波ホールは、1987年に上映された「ローザ・ルクセンブルク」から
なるべく観に行くようにしている。
なので、アズラゼ監督作品の三部作といわれる「希望の樹」も
観たと思うが、1991年の上映、18年前なので、記憶が定かでない。
パンフレットが残っているかもわからない。

今回の「懺悔」は1984年に作られた。25年経ってからの日本公開。
当時はソ連で、ゴルバチョフの登場まで、もう少し時間がいる。
ストーリーは、亡くなった市長であった父ヴァルラム(息子アベルと二役)の墓が
ことごとく暴かれることから始まる。

墓を暴いた犯人は、程なく捕まるが、その裁判で、明らかになってくるのが、
「粛清」を余儀なくされた暗い時代の哀しい物語だった。
市長ヴァルラムの風貌はどことなくヒットラーを髣髴とさせる。
独裁者であるが、精神的な支配も求めるような狂気に満ちている。
何が正しく・何が狂っているかも分からない。

そして、その犯人である女性が、決して復讐ではなく、
市長が何の許しもないまま、墓に入ることを許さない、という
けっして大きな力ではないが、「生」すべてを賭けた力に
市長の息子アベルが崩れ始める。そしてその子トルニケは、父を責め続け、
ついには自責の念に耐え切れなくなる。
アベルは、社会主義国家の一員でありながら、
時に神にすがり「懺悔」をしていた。
そして、自身にも時代の「狂気」が迫ってきた時、
初めて許しを乞うために行動を起こす。

ソ連という時代の圧迫感のある時代でありながら、
静謐な映像で語られている。
映像はけっして鮮明ではないが、
葬儀の時の赤い花、取り巻きの人間の持つ青い瞳が
際立って目立っていた。

また、フェルメールばりの光の使い方が良かった。
室内の陰陽、回想の時の白暮(はくぼ)などは、
ソ連(ロシア)映画らしい芸術性を感じた。

ただ、物語に抑揚が少なかったせいか、
よほど気に入らないと、眠気が襲ってくるかもしれない。
幸い、自分は、前日にタップリと睡眠をとったので大丈夫だったが、
途中、後方でイビキが響いたのは、少々残念だった。