花鳥風月記

流れる水に文字を書く

シャガール―ロシア・アバンギャルドとの出会い

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

上野の東京藝術大学大学美術館にて。

シャガールの作品だけではなく、同時代に活躍した芸術家の
作品も展示され、シャガールとその一連の芸術運動の関連性にも
焦点をあてている。

ロシア・アバンギャルド(前衛的芸術)は、ロシア革命という政治的な
前衛とも連動し、従来の線・曲線を、大胆に再構築するものであったのだろう。
その流れの底流には、ロシア・プリミティヴィスム(原始的志向)による
描写の単純化・重厚化が初期の作品に見られる。

プリミティヴィスムというとアフリカン・アート的な印象も受けるが、
確かに絵ではなく、ブロンズ像の形容は、それに通じるものがあった。
人間の様々な線を収斂していったら、きっとこんな形になるのだろう、
とアルキペンコ「ドレープまとった女性」を見て思った。
この像を見て思ったのは、関節のふくらみがどことなく
乳幼児のような感じもあった。時間軸もこの像のなかでは、
重奏的なものなのかなあ、と思った。

また、ゴンチャローワ「孔雀」は、四角いキャンバスのなかで、
立体的な孔雀を描ききる、空間を自由に捉える面白さを感じた。

シャガールの絵は、空想の空間を自由に描いていると感じた。
「ロシアとロバとその他のものに」では、あまりの奇抜さに
しばし刮目する。
赤い牛の乳を飲む子どもは、やはり、遊牧民族の伝説を彷彿とさせる。

また、メトロポリタン歌劇場の杮落としで上演された「魔笛」の
舞台衣装のデザインを見て、スタイリストは、さぞかし苦しんだろうなあ、
と思った。それだけ発想が迸(ほとばし)ってエネルギッシュなデザインだった。

最後に飾られた「イカルスの墜落」は、この展示を見終わるときの、
物語の終わりのような、一抹のさみしさを感じた。