花鳥風月記

流れる水に文字を書く

2024新年の辞

新年あけましておめでとうございます。

昨年は一昨年の元首相そして派閥の領袖の暗殺をきっかけに

今までひた隠しになってきたことが明るみになってきました。

それは政治に限らず、文化・芸術・芸能の分野まで及びました。

業界の盟主・ドンがこの世から隠れたことを契機に

おぞましい(とされる)事実が明るみになりました。

同時にそういった事実に対して

「実は知ってたんだよね」

「実は知ってただろう」

そんな言葉も付録としてついてきています。

 

沈黙は「金」であると、報道に携わる人は

その時は「賢い」選択をしたのかもしれません。

しかし、知ってた上で、今投げつけられる

批判や非難、あるいは罵詈雑言については、

語る人の「愚かしさ」も明白となり、

どことなく鼻白む空気が支配してしまうことは否めなせん。

メディアの退潮はそんなところからも起因しているのでしょう。

 

「失われた30年(あるいは35年)」と言われます。

日本は今や先進国といえるほどの経済力はなく、

そこに住む人の貧乏を加速し、搾取することで、

大企業の株価・業績は延命されている、

そんな事実をメディアは口をつぐむだろうけど、

真面目に働いている人は、感覚としては常識となっているでしょう。

 

また、「失われた30年」という言葉が示すように、

どこか他人行儀というか、他人事のような表現ではないかなと思います。

正確に言うなら

「失った30年」「手放した30年」というべきではないでしょうか。

「失われた」という言葉の奥に潜む

「戦後79年(来年は80年ですね)」の受け止め方の軌跡と

同調する部分も感じます。

 

人は耐え難い惨状を目にすると、

感情を遮断してしまうのではないでしょうか。

それは自己防衛本能かもしれません。

ただ、その本能が時として為政者に付け込まれ、

だんだんと悲劇への道をまっしぐらに進めてしまうかもしれません。

 

ああ、こんなにヒドイ世の中なんだ、

でも今の私にはわずかばかりの貯えや「人権」がある。

彼ら(為政者)が求めるならば、差し出そう。

そんな催眠術のような「身を切る改革」をまだ信じてしまうのかなあ、

と不安と諦念が混じり合う感情で今年を眺めることになるでしょう。

まだかな、いつかな、という一縷の希望も持ちつつも。

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

2023年 新年の辞

あけましておめでとうございます。

 

どんな花よりタンポポの花を、というよりも

千万の罵詈雑言をあなたに送りましょう、という

SNSの世界を眺めているだけで、

気持ちが萎える今日この頃です。

 

インターネットというものが世に出始めて

どのくらい経つのでしょう。

駅の伝言板を使っていた世代が踏み入れた当初は

エチケットならぬ「ネチケット」というものがあり、

一般常識から外れていることいついては、

ある程度「戒められて」いた時期もあったと思います。

 

それが、生まれた頃から空気のように使う世代に代わって、

常識外れの言葉が「逆張り」「新しい発想」「論破の言質」として

0と1の世界をまかり通っていることに飽き飽きとしています。

 

改めて「歴史」を学ぶ重要性を感じずにはいられません。

 

昨年は様々なことがありました。

ウクライナへロシアが侵攻したこと。

戦果を求め戦禍を生み、両国の国民が大きな傷を負っています。

そして戦争は物価高や今後起きるであろう様々な不足が

広く世界に平和や経済に影響を及ぼすだろうと思います。

 

あっちがやってるならこっちも、と思うかどうかはわかりませんが、

そんな疑心暗鬼に乗じて、日本では軍事費拡大という名目の武器購入に

精を出すということになりました。

コロナ禍も収まらず、経済も疲弊し、物価高で人々の生活が回らず、

それでも、ミサイルや防空システムに巨額の税金を注ぐようです。

 

そういえば、昨年の7月に元首相が「暗殺」されました。

不思議なことに新聞記事を追っても、「暗殺」という言葉が出てきません。

巷間に深い悲しみを強いるかと思いきや、

それに端を発した「宗教問題」の方が、話題を占めていきました。

半年近くたちましたが、かつて7年ほどあった権勢は

ある意味「はりぼて」のようなものであったと感じざるを得ませんでした。

大きな風船を見せられて、なんとなくふんわりと流されてきたが、

いざはじき飛んでしまったら、貧相なさまが露呈する。

もしかしたら、それは東西を問わない「世の常」なのかもしれません。

 

東京五輪の顛末もまさにそんな感じでした。

今年になって、小さな「事件」で済ませてしまうのか、

それとも日本が獲得したメダリストを凌駕するような

逮捕者が続出するのか、今後も目が離せません。

 

暗い世相を、スポーツなどの活躍で溜飲を下げることが続いた一年でした。

でも、いつまでもそれが続けられるとは思えません。

感動や勇気をもらっても、腹が膨れないからです。

 

今年はより一層の「格差」が生まれるような気がしてなりません。

それも貧富の「貧」が中間層をも含むようになるのではないかと思います。

欧米のみならずアジア隣国との格差も感じるようになり、

ますます、世界との懸隔を感じるようになるでしょう。

 

そうなれば「戦争」を喚きだす人の声が大きくなるような気がします。

声の大きい人ほど、自分の言っていることに責任を持たないことも

「世の常」であります。

今年はそんな声が出たら、きちんと「戒める」ことができるように

ならないといけません。

 

豪勢な武器を持ちながら、知性の貧しい人が多い国と

貧相な武器でも、知性豊かな人の多い国とでは、

明らかに後者の方が優れ、生き残ることができるはずです。

日本はかつて日本国憲法を得た際に身をもって感じ、誓ったはずです。

 

改めて「歴史」を学ぶ重要性を感じずにはいられません。

大事なことだから2回言いました(これもSNSでよく使われる方言ですね)。

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

2022年 新年の辞

あけましておめでとうございます。

今回、恒例の新年の辞を書くことを逡巡しました。

元から昨年を振り返ってもブログそのもの自体が

「ああ、なんか書くことがない」という

世の暗さと徒労感のようなものが巷間に重くのしかかりました。

 

コロナ禍が猛威を振るうなか、結局東京五輪は開催されました。

開会式前には関係者のふさわしくない過去が明るみになり、

辞任・解任・辞退、変更・差し替えと案の定のドタバタ劇を繰り返し、

それでもやり切りました、いや、やり切ってしまいました。

その結果を検証しないよう、官・民・そして報道機関が挙って

不都合な真実の隠蔽をはかり、美談で偽装しようとするさまに

多くのため息と失望感で世間の空気が汚されました。

 

秋の衆議院選挙は、政・官挙げての集合知が、

政権交代への空気を乱し、

何者でない「普通の人」が

「名宰相」のような空気をまとわせることに成功しました。

 

コロナで入院すらできず、自宅で放置され命を落とし、

貧困で食べるものがままならないという状況がある中で、

コロナ対策を失敗していてもメディア露出で人気を博す知事や

東京五輪での数万食の弁当廃棄などは、

明らかにこの国に新たな階級(身分)が設定されていることを

改めて痛感させられます。

 

大きな痛みを抱える人の「痛み」を訴える声は小さく、

さして痛みもない人の「痛み」は大声であることが多い。

ましてや痛みすら無縁な人間に限って他人に「痛み」を強要する。

 

そんな社会を政・官・財、そして情(報道機関)が

手に手を取って、作り上げていきました。

大阪市と読売新聞の提携という「自殺行為」は

まさにそういったことを象徴するものでした。

 

さて、2022年です。

あらゆる問題をそのまま先送りにするのか、

あるいはいくつかの問題が弾けて

動乱のような時代になるのか。

 

政権交代という選択肢は、もう遠い存在のようになってしまったので、

制度よりも「個の良心」がどこまで頑張れるか、

ということになるかもしれません。

すでに明らかではあるはずですが、

日本はもう「二流の国」であることを認めることで

何か変わるのかなあ、と淡い期待を抱きます。

 

「一流の国」という固定観念に縛られすぎて、

文書・統計の改ざんや、情報統制を図っているから

すべておかしくなった。

「二流の国」と認識しながら、再びの出発を誓うなら、

何を清算すべきか、おのずと見えてくるはずです。

 

やりたくもない肩肘を張らない世の中であってほしいと思います。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

2021年 新年の辞

あけましておめでとうございます。

 

「おめでとうございます」ということばが空疎になるほど、

昨年は皆々様にとって、大変な一年であったと思います。

 

一年前には予想だにしなかった新型コロナウィルス感染症は、

年末には都内で1,300人超の感染者を出し、2020年が

「為政者の無為無策で、さらに禍となった」一年となりました。

 

永田町の主は迷走・逆走、そして遁走し、

新たに変わった番頭役は確かにその路線を引き継いでいるようで、

この国に暮らす人々をさらに不幸に追いやっているとさえ思います。

 

積極的にPCR検査を行って感染者を見つけ出して隔離して、

さらなる感染者を増やさないようにする。

そんな外国では当たり前のような対策がなぜか日本では行われず、

それを非難する専門家らしきもの、ネットでの批判らしきものが

蔓延することとなりました。

「らしきもの」としているのは、それが自然発生的ではなさそうだ、

ということからです。

 

感染が抑え込まれていない状況下からのGo Toキャンペーン。

なぜ「Go To」なのか不思議に思いましたが、

小学生の頃、最初のパソコンブーム(当時はマイコン)の際、

使われていたのはBASICで、その教科書本には、

「Go To」の項がありました。

そこでも「強盗ではありませんからね」と書いてあったと思います。

政策立案者の年代からすれば、これがネーミングの元と

考えてもよいかもしれません。

使いでのない古いマイコンの動作仕様で「経済をまわす」

まるで一般市民を「頭の悪いサル」のようにしつらえる様は、

まさに現政権が見ている、あるいは見下している姿と重なります。

そう考えないと、今の政権から発せられる空疎な言葉を

理解することができないと思います。

 

さて、延期したオリンピックです。

ある体操選手が「いかにオリンピックができるのか考えてほしい」

と言ったことが話題になりましたが、現実的にはその逆が必要かと思います。

「いかにオリンピックを中止させるか」ということです。

おそらく、それを考えている政治家はほとんどいないと思われます。

コロナの「自粛警察」ならぬ「開催警察」が

公に民に網を張っているからでしょう。

だからこそ、昨年の都知事選挙でも

メインテーマになりえなかったのだと思います。

そんな覚悟のない政治家を選んだわけですから、

今のコロナ禍を乗り切るのは、まさに至難の業です。

 

オリンピックが中止になるとしたら、

四半世紀ほど前の、あの山一證券廃業のように

「私らが悪いんであって、社員は悪くありません」

という号泣会見をさせるために、

もしかしたら今の宰相を置いているのかもしれない、と

思ったりします。

あるいは、その逆のことを言いやしないかと

不信に不審を重ねるような思いも交錯します。

 

政権交代があったとしても、

現政権が悪くなった状況を放り出し、

新政権がそれらを受け止め、一敗地に塗れることになるでしょう。

「それ見たことか」と高みの見物をする面々を考えると

2009年の時のことが思い出されて何とも嫌な感じです。

でも人間らしく生きるためには、それしかないでしょう。

 

2021年は、どうやって中止し、どうやって負け、どうやって後退し、

どうやって二流・三流に格下げされるのか、が問われる一年かと思います。

そのなかで、富の偏在を解消し、そこに暮らす人々の

心を癒すことができるかがとても大切なことと思われます。

 

そのためには、ネットにせよ、メディアにせよ

「力のあるもの・力のあるものが雇う弱いもの」のものではなく

弱いもの・市民のものにできるかがポイントとなります。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

ゴンドラの唄【アキさんへ】


ゴンドラの唄

久々のブログ更新が、こういった文章になるとは思わなかった。

 

8月15日(土)の深夜、Twitter

Hot Houseのアキさんの訃報を知った。

まだそのことが自分の頭の中で収まらず、

この文章で気持ちの整理をしておきたい。

 

2001年の夏の頃だと思う。

当時TBSの金平茂紀メールマガジン

(その後『二十三時的』という本になった)

酒井俊さんの「四丁目の犬」を知り、

その歌を聴きたくて、職場至近の

高田馬場のHot Houseに行くようになった。

 

狭い階段を下りた突き当りは、

まさに異空間だった。

日本一なのか世界一なのか

とにかく狭いライブハウスで

壁沿いの席は人数が決まっていて、

常連さんはカウンターの後ろや

演者の真ん前に陣取って

音楽をむさぼるように聴いていた。

 

ピアノが響こうが、

ドラムが騒ごうが、

サックスが唸ろうが、

俊さんがマイクなしの生声で歌う。

その歌声は、それぞれの楽器の個性を包み込むように柔らかに、

時には聴く人の脳幹に響くような激しさで、歌い上げる。

 

最初は所在なげに聞いていたが、

やがてアキさんから「だいちゃん」という

称号をもらい、トイレ前の席が指定席になった。

 

歌の魅力もさるものながら、

ここに来る多くの人は

アキさんの手料理に魅了されていた。

うつむいて歌を聴きながら、

絶えず奥の厨房から回ってくるお皿で現実に戻され、

菜箸を使って、自分の取り分を確保する。

だんだんとテーブルがお皿で占有され、

さながらパーティーやお祭りのような気分にもなる。

 

最後はベレー帽がまわってリクエストとおひねり。

リクエストに採用された人は、ボトルワインを注文し、

みんなにふるまう。

その頃には、終電も近づき、店から出て、

速足で駅に向かう。

 

20時半開場、21時開演は決して守られることなく、

それでいて、誰もがあせらない、心地いい空間だった。

足しげく、というペースではなかったが、

行けば必ず、変わらない空間があった。

 

高田馬場に勤めて四半世紀になるが、

決して変わることのない「居場所」だった。

だからこそ、その喪失感がこびりついて離れない。

 

ここまで書いても、何か物足りない。

浴びるほどトンカツを食べたり(カツカツ祭り)、

誕生日を祝ってもらったり、

毎年バースデーカードをもらったり、

20年近くの思い出はとめどなく溢れてくる。

 

しかし、もう締めないと。

最後は、いつも俊さんにリクエストしていた

「ゴンドラの唄」を聴こう。

 

アキさん、ありがとうございました。

 

パラサイト 半地下の家族

f:id:flwbirwinmoo:20200216111250j:plain

日本橋のTOHOシネマズにて。

カンヌ国際映画祭パルムドールアカデミー賞作品賞

獲得した奇才ポン・ジュノの作品。

主演のソン・ガンホのタッグは「殺人者の記憶」で観た。

 

家族全員が失業し、韓国特有の住居「半地下」での暮らしと

IT会社を経営するセレブ家庭に段々と寄生していく様を描き出し、

更にその寄生の脚を引きずりあうドラマと

最後には厳然たる格差社会の中で発せられた怨嗟の声が

カタルシスを紡ぎだすという設定。

 

どこの国にもある格差や貧困。

気づいてはいるものの、なおしようもない臭い。

言葉や字幕をよりも饒舌なメッセージが画面から伝わる。

 

職や財を失った原因に「台湾ドーナツ」の失敗があったが、

きっと韓国ではかつて話題となったのだろう。

 

親の無計画と子供の無謀な計画が

再び交差する時は来るのだろうか、

最後はそう感じた。

 

男はつらいよ50 お帰り寅さん

f:id:flwbirwinmoo:20200216111148j:plain

大阪に行った時に、天王寺に近い映画館で観た。

 

正確に言えば、寅さんは帰っていない。

甥の満男とかれを取り巻く人間模様を

おさらいのように描いている、という感じだった。

 

懐かしさが先行して、評価は出てしまうのだろうが、

個人的には、映画を引用しながらホームドラマが上映された、

という印象だった。現代がどうしてもスケールが小さくなってしまう。

映像もそうだが、音響がオーケストラスタイルで収録された映画と

現在の音作りに違いを感じてしまう。

 

満男の小説家に転身も意外だったが、

考えてみれば、「現代のフーテン」を探す際の

消極的選択肢だったのかもしれない。

とらややさくら一家を見ると、

「老いることとは、小さくなる」という

今後の日本社会を暗示しているような気がする。

 

劇中に寅さんが挿入画のように入ってくるが、

この手法について、横尾忠則氏が

自分の案を勝手にまねた、と週刊誌に激白して

話題となっていた。

山田洋次監督は否定しているが、

恐らく、寅さんの、そして日本映画に対する葬送曲

という意味合いがあるので、伴奏者を求めなかったのだろう。

 

「知ったような口を叩くんじゃねぇぞ!」

寅さんに叱られたいなあ…。