花鳥風月記

流れる水に文字を書く

GENESIS 『SELLING ENGLAND BY THE POUND』

イメージ 1

高校時代の後輩に誘われて、プログレのアマチュアバンドに入ったことがある。
担当はベースだったが、譜面も読めないただのコピーバンドの経験しかない自分にとって
楽器店店員のギターさんがいたそのバンドは、興味があったものの、その人のオリジナル曲を
コピーするのが大変だった。(耳コピが大変だった)
結局は、4回ほどスタジオに入ってから、ギターさんにクビを宣告されたが、
いま思えば、それで良かったと思う。
その当時「来年春ごろにバンドのオーディション番組がある」とちらっと言っていたが、
それがじつは「イカ天」だった。(話が古いなあ…)
実際、その人らしき人が出たバンドもあったが、見事ワイプアウトされていた。

そのギターさんがGENESISの「シネマ・ショウ」は最高、と言っていた。
GENESISはそのころも、フィル・コリンズが中心となったバンドで、
「ザッツ・オール」が既に売れていた。
ピーター・ガブリエルの時代は全く知らなかったものの、中古レコード店で見ると
奇抜な衣装が印象的だったのと、数多くのブート盤が出ていたので、ずーっと気にはなっていた。
いろいろと音楽を聴きだしたころ、ようやく見つけたのが、この『SELLING ENGLAND BY THE POUND』
というCDだった。
当時はレコード作品のCD化が頻繁に行われ、このCDは以前は『月影の騎士』という
レコードアルバムで1973年に出たものだった。自分の関心も当時の流行りモノよりも、
こういった古いレコードやCD化されたものが中心だった。

聴いてみると、新しい。プログレではやや後期でロック的要素が入った、と言われているCDだが、
歌詞(勿論訳詩だが)が深く、サウンドも面白い。1973年だから、機材的な限界があるものの、
サウンドはとにかく斬新的だった。ハマる人が多いわけだ、とも思った。
ただ、当の「シネマ・ショウ(THE CINEMA SHOW)」については、サビのフレーズが、
空耳で「閉めましょう~」と、京都の町屋の襖をしずしずと閉めるような語感がコミカルだった。
当時のバンドには既にフィル・コリンズも入っていた。
その後、フィル・コリンズの努力によって、ズバン!と抜けるようなドラム音が作られ、
多くのミュージシャンが当たり前のように使っていいったのは有名な逸話。
また、フィル・コリンズはソロでも「Against All Odds」をきっかけに大売れし、
その余勢もかって、GENESISでも、大売れした。
とんでもないくらいの大富豪ぶりは、自身で牧場か農園を所有し、そこでスタッフ全員を養い、
レコーディングやら、なにやら全て自分で賄える、ということを聞いたことがある。
また、ピーター・ガブリエルも、その後、「SO」というアルバムが売れ、ワールドミュージック
方向性を切り替えていった。ユッスー・ンドゥールとのデュエットなどが記憶に残る。

最近は、ビデオ作品のDVD化が進んでいる。
かつてのレコードのCD化とそっくりそのままの路線で、
昔の映像が手に入りやすくなったようなので、
探してみたいと思う。