花鳥風月記

流れる水に文字を書く

愚短想(27) ボードビリアン・マルセ太郎について

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今日は、キリンの「一番絞りスタウト」を飲んでみる。
スーパーで売り切れていて、コンビニで購入。
「売り切れ」を見て期待したが、黒ビールなのに、コク味がない。
ややハズレ。ギネスにすればよかった。

マルセル・マルソーが亡くなったそうだ。パントマイムで有名ということは知っていたが、
実際の演技は観たことがない。
むしろ、彼の名前を元に芸名を付けたマルセ太郎には、いろいろと思い出がある。
マルセル・マルソーの訃報を知ったとき、マルセ太郎がいつ亡くなったか、
思い出したら、もう、6年以上経っていた。

マルセ太郎は、スタミナトリオあたりのコメディアンとしてではなく、
ピン芸人として「スクリーンのない映画会」を観て、興味を持った。
著作としては、「芸人魂」「奇病の人」の2冊がわりと簡単に書いている割には、
味わい深い文章だった思い出がある。
また、別の本で映画の批評「見たいから」というコラム(日記)では、
演じる人間としての真摯なまなざしが、深く印象に残る。

彼が演じた「泥の河」は、一人芝居でありながら、かつて見た映画のシーンが
鮮やかに蘇る。「きっちゃーん!」と呼ぶ子供の声は、底抜けにあどけなく、
また、「中村秀十郎物語」では、腹水を抜きながら演じる脇役の主人公が、
ラストに「それは豪儀なことで(記憶がすこし曖昧)」と腹の底から発した言葉の瞬間に
拍子木がキン、と鳴り、現実世界に戻るタイミングが、絶妙だった。
また、講演(トークショウ)では、パントマイムを交えて、「皮膚」で感じたことを、
率直に語っていたのが、印象的だった。
確か亡くなる前、両国かどこかで、月イチペースで上演していて、1回は観たいと思って、
いざ、というときに、日にちを1日間違えて行けなかったことがある。
そのまま、観る機会を逸したのが、今でも悔やまれる。

マルセ太郎は、狛江在住で、そこの小劇場に度々足を運んでいたこともあり、
「芸人魂」には、サインをもらった。
また、渋谷のジアン・ジアンで観て、アンケートを書いた時には、お礼のハガキまで
もらった。ひとりひとりの観客を大事にする姿が心に残る。
学歴はあるが、笑いに底のない今の芸人を見ると、「コメディ」も廃れつつあるのかもしれない。