花鳥風月記

流れる水に文字を書く

サラエボの花

イメージ 1

神保町の岩波ホールにて。
最初3分程度、遅れてしまった。

日本の映画タイトルと原題に若干の違いがある。
舞台は、ボスニア。ユーゴ内戦の後遺症が色濃く残りながらも、
人々は生活の糧を得るために、細々と生活を営む。
そして、その家庭環境ですら、内戦による幾多の傷跡が―
身体的にも・精神的にも深く刻まれている。
主人公エスマは、かつては医大生だったが、内戦の際、
強制収用と集団レイプによって、娘のサラを身ごもり・産んだ。
今では、裁縫の仕事で、糊口をしのいでいた。

ある転機が訪れる。
それは、娘サラの修学旅行に必要な旅費を用意しなければならなかった。
ナイトクラブでも仕事をはじめるが、その退廃ぶりにふさぎこむ日々を過ごす。

サラは、自分の生い立ちを知らず、また父親の存在を知らずして、思春期を迎える。
特有の親子の軋轢関係も交え、母親の新たな恋に、自分が捨てられることを恐れつつ、
重たい日々を過ごしていた。

やがて、自分の父親が、殉教者(シャヒード)ではなく、
レイプによって生まれたという事実を知る。
しつこく母親に聞いて知ったこと「髪の毛は父親に似ている」という言葉を思い出し、
頭を丸める。

丸めた頭を胸にしっかりと抱きとめ、旅行に送り出す。サラは、また、みんなと歌を歌いだす。

内戦によって全てがぶち壊しになった、その痛みが伝わってきた。
先日観た「カルラのリスト」でもあったが、内戦の元凶者ともいえる
カラジッチとムラディッチがつかまらない。まだ戦後ではない。
そして、10年という月日が決して長いわけではない。
以前、同じ場所で、「林檎の樹」(1992年作成、1994年上映)を観て感じたことだが、
まだ、物語としては生々しく、表現しうる限界を感じながら、観るしかないと思った。
今回の映画も、結末らしい結末もない。
つまり、この映画の中で、旧ユーゴの行く末を知りうるものがいない、
という一つの表現になっている。

主人公エスマや、セラピストの元に集まる女性は深い傷を負っている。
それは、決して昔の話ではなく、今起きている、ということが痛ましい。
もしかしたら、内戦前の窮屈な社会でも、
おカネということで苦しむことのなかった社会に
戻りたい、という気持ちもあるのかもしれない。

この10年を思ったときに、かつて読んだ伊藤千尋の東欧ルポ(名著だった)の
タイトルを思い出す。
「歴史は急ぐ」