花鳥風月記

流れる水に文字を書く

サラエボ、希望の街角

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

岩波ホールにて。
ヤスミラ・ジュバニッチ監督作品は、
前作「サラエボの花」を観たこともあり、関心が高かった。

今回は、前作よりも、時間が経過したサラエボを描いている。
つまりそれは、同時性というか共時性というか、「現在」を
描写しているに他ならない。ドラマであり、「ドキュメンタリー」である。

航空関係の会社に勤めるルナとアマルは、
同棲をし、子供を授かることを夢見て、不妊治療にも通う。
やがて、アルコール依存でもあるアマルが、
飲酒をしながら管制塔で仕事することを咎められ、解雇される。

川下りをして気分転換しにいったとき、内戦時の戦友バフリヤと遭遇する。
失業していたアマルは、彼の誘いを受け、仕事をするが、
やがて、イスラム原理主義に帰依してしまう。
アルコールと精神が浄化されていることに喜びを感じるアマルとは逆に、
ルナは彼の姿を、現実逃避とも見えなくもなかったが、理解しようとも勤めた。
しかし、それは、彼女がたどってきた過去―内戦によって両親を家の前で殺害され、
そして奪われた過去との対峙を意味していた。

意を決し、元の家に行くと、子供たちが遊びに興じている。
その姿を慈しみながらも、涙にくれるルナを見て、
その家の子供が理由を尋ねる。
あふれ出る様々な思い。
しかしそれをそのあどけない表情の子供にはぶつけず、
すべて飲み込んで、その場を去る。

やがて、求めていた子供は授かりながらも、
人間が変わってしまったアマルとは別れて、
ひとりで生きていくことを選ぶ。

主人公ルナは、吹石一恵に似ていた。
洋の東西を問わず、凛として生きる姿を体現するイメージなのだろう。
内戦後、という復興のスピードは、日本にいる自分たちの想像を超える
ものではないかと感じた。
何もかも壊され、奪われてから、今では客室乗務員として仕事をこなし、
携帯電話をかざしている。主人公ルナにとってのそれは、
自分と外をつなげるメガネのような、そしてそのメガネには、
反実仮想のような想いや願いも潜んでいるように思えた。
携帯電話のこういった表現は、「悪人」にも通底するように思えた。
また、アパートの一角には、「命」と書かれた色紙が2枚飾られていた。
どういったことを意味しているかは、様々な解釈もあろうが、
少なくとも、世界の文化―それに限らず情報やいろいろなことが、
奔流となって、「復興」という名でなだれ込んでいるのではないだろうか。

その御(ぎょ)しきれない流れの中で、ひたすらあがいているのが、
彼ら、サラエボの若者ではないだろうか。
アマルのアルコール依存・イスラム原理主義への傾倒も、
ルナの二者択一に迫られる人生そのものも、
内戦があってのことであるだろう。

前作同様、この映画にも、内戦後、という傷痕を抱えつつも生きる姿が、
力強く描写されているように思われた。

特に印象的だったのが、元の家でのシーン。
小さな子に、まだ生々しい記憶をどう伝えるべきか。
「歴史を飲み込む」という彼女の行動は、
同時代性がないと分からないことなのだろうが、
疼痛のようにこちらに伝わってきた。