花鳥風月記

流れる水に文字を書く

永遠の「戦後」のために

本日は「戦後70年」の節目となる。

8月6日に広島、9日に長崎に新型の原子爆弾が投下され、
8月15日に玉音放送が流され、戦争が終結した。
いわゆる終戦記念日である。

上記に少し付け加えてみたい。

8月6日に広島、9日に長崎に新型の原子爆弾による
大量の市民虐殺(核虐殺)が行われ、文字通り街は灰燼と化した。
8月15日に玉音放送が流され、語られる内容は理解しがたかったが、
戦争に負けた、ということが分かった。この日は敗戦記念日となった。

終戦」と「敗戦」。言葉の持つ意味は、
当時の人々によって違うだろう。
最後まで徹底抗戦を考えていた人にとっては、「敗戦」
ひたすらその時代を耐え忍んだ人には「終戦」という言葉に
なるのではないだろうか。

この二つの言葉の違いが、やがて戦後の長きにわたって
考え方の対立のようなものを醸成していったのではないかと思う。

「敗戦」と思う人の中には、「勝ちたい」、少なくとも「負けたくない」
という感情が脈打つ。だからこそ、戦後の日本であっても他国のような
戦争ができるだけの軍備を求める。

一方「終戦」という解放されたという気持ちを持つ人々は、
戦争を二度と繰り返さないためにも、2年後に施行された
日本国憲法、そして第九条を守ろうとする。

戦後の70年は、常にその二つの間で、国のかたちが論じられた
という見方もできる。
そしてその二つが併存できているのは「戦後」のおかげでもある。

単純な考え方だが、「次の戦争がない」からだ。
もっと単純に言えば「戦後○○年」を意識できるが、
「戦前○○年」と意識することはできない。
出来るとするなら、余程の権力を掌握したものだけだろう。

そう考えると、今の安保法制案は「戦前○○年」がすでにセットされて
いるかのように提出されているように見える。
制服組では、既に青写真どころか、来年のスーダン派遣まで
シナリオが書かれている、との情報もある。

「戦後」が危うくなっている。

再び、戦争ができるということになったら、
ここに生きる人々にとってみれば、
きっと「勝ち」「負け」ということではなくなる。

「豊かさ」「貧しさ」(「食える」「食えない」)から端を発し、
やがては「殺す」か「殺される」かのいずれかになる。
それは、戦争体験を持つ多くの人々によって
明らかにされている。

戦争の記憶を絶やすまいと、多くの人が記憶を語り始めている。
「自分史」というものを書き残そうとしている人の多くは
「戦争の記憶」「戦後復興の記憶」「家族の歴史」である。
戦争という記録が忘れ去られ、歪曲化され、
さらに集団的自衛権の可否をめぐる論議が出る中、
それはより強くなっている。

後に続く世代にできることは、その記憶をしっかりと受け継ぎ、
「戦後」を永遠に続けることだろう。
その平和(広義に言えば「戦争の無い状態」)の中で、
人々の英知を結集し、政治・経済・文化で
共存できる世にしていくことだろう。

記憶は記録と忘却とのたたかいである。

永遠の「戦後」のために。