花鳥風月記

流れる水に文字を書く

国立近代美術館 常設展

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ゴーギャン展の後、常設展も見る。

日本の近代美術を明治から現代まで3フロアにわたって展示。
内容はまとまっているのかどうか、判断が難しいところだが、
あまり知られない日本近代美術の奥深さを知るには好機かと思う。

ひと通り観て、写真撮影も可能、とのことなので、許可を貰って携帯に収める。

最初のインパクトは、新海竹太郎の「ゆあみ」という作品だった。
1907年作、と100年以上も前のもの。
実際は裸婦像ではあるが、曲線美が今の時代と殆ど変わらない、というところ。
100年くらいでは「美の意識」はさほど変わらないのだろうか。

戦時中の絵画も展示されていた。
こういったものはめったにお目にかかれない。
国策芸術、という感じもしないではないが、
鬼畜米英といいながらも、その洋画としても質の高いタッチは、
ある意味逆説的でもある。

その後、現代までには抽象的な作風が続くが、
なかには、居酒屋「甘太郎」の看板にもつかえそうな(?)
絵画もあった。(こういったら失礼か…)

また、2階には、独自の視点を持った展示がされていて、
「寝るひと 立つひと もたれるひと」では、先日の朝日新聞にも出ていた
萬(よろず)鉄五郎の「裸体美人」が展示されていた。
一枚の平面の中に表現される様々な空間の妙を楽しめた。

また、草間弥生の作品や、オブジェもあった。

「東京の石の線」という作品に平行して
セバスチャン・サルガドの報道写真が展示されていた。
この関係が気になって、写真に収めようとしたが、
今ひとつ納得したのが撮れなかった。