花鳥風月記

流れる水に文字を書く

内田樹講演会「だからいま、本を読む」@有明ビックサイト

イメージ 1

東京国際ブックフェアのVIP特典で申し込んでいた。
60分、というのはいささか勿体ない(90分は欲しい)が、
内容が濃密だったので、聴きごたえがあった。

備忘録としてメモをまとめておく。
※必ずしも、一字一句がおなじではない。

●「だからいま、本を読む」というタイトルにあるように
 現代人は本を読まなくなった→だから読まなきゃいけないよ

●しかし、「だから」に相当する理由づけが必要である。

●責任の一端はamazonにもある→オンデマンドで本が届く
 キンドルに至っては即時にダウンロードできる

●ドイツに行ったときに現地の研究者と話しをした際、
 アメリカのマルクス研究についての話があり、
 ホテルに戻って検索したら、キンドルで購入できた。
 →以前は、注文して為替を送って3か月はかかるものが
 3時間で済むようになり、研究環境は劇的に変わった。

●にもかかわらず、日本の研究状況はひどくなっている
 本日発表されたハイヤー&エデュケーションの大学ランキングで
 東大・阪大ともランクを下げた。
 2004年以来、坂道を転げ落ちるような状況だ。

●日本の学術的アウトカムは劣化している。
 10万人あたりの論文提出数はOECD諸国最下位。
 しかしそんなことはメディアに報道されない。

●日本の研究環境が「成果主義」「数値目標」が重視され、
 外形的に成果を示せるエビデンスを求められている。
 それ以来、腐り続けている。

●書籍においても上記と同じようなことが言える。

●本には「商品としての書籍」と「商品性の低い書籍」がある。

●「商品としての書籍」は本を読む前に何が得られるか
 あらかじめわかる内容のものになる。いわば「実用書」の類。
 つまり、商品スペック(有用性・価値)が全面的に開示されていて、
 使用者(購入者)が事前に要求できる。

●「商品としての書籍」は個人的には本と認めていない。モノだ。

●「商品としての書籍」は読後、その人自身が全く変化しない。
 →読んでも人間的に変化しない加算されるだけ
 →美意識や死生観?が変わるわけではない。

●「商品としての書籍」においては購入前・購入後とも
 同一人物でないといけない→つまりは変わらない

●あらかじめ価値観が共有できるものを買う
 これは商品購入→無時間モデルでもある。

●つまりは外付けするだけで中は変化しない
 →アプリが加わるだけ

●一方、「商品性の低い書籍」は食べ物・教育・医療と同じく
 供給が足りていれば商品と認識されないが、一たび断たれたら
 奪い合うものになる。

●「商品性の低い書籍」の中に「知性の発動」がある
 →最近ではそれがなくなり、商品だけになる→反知性主義

●「商品性の低い書籍」で得られる「知性に発動」とは
 手持ちの価値観や度量性を超えて引き込まれる(拉致される)
 狭い穴からすうっと飛び出し、「他社の身体」で世界を見る

●本を読むのが遅いとき、「今の自分」が読んでいる
 →今の自分から離れて本の中に吸い込まれると早くなる
 本をどんどん読めるようになる。

●この「他者への憑依能力」は子供の頃が一番良い。
 すがりつくように読むことができる。その後に読書家になれる。

●一方で二十あたりから読む人は、なるほど良く読んでいるが、
 共感力が低い

●内田氏は、小さいころ父親から少年文学全集(50巻くらい)を
 毎月読むよう厳命された。兄は早々にあきらめたが、
 本人は続けた。最初の一冊はひと月半かかったが、
 次第に引き込まれるようになり、早く読めるようになった。
 →その後の読書家になるきっかけになった

●なかでも「若草物語」は浮遊感を覚えるほど引き込まれた
 筋書やセリフが分かり、中にいる人物になりきれた。
 この本は女性の姉妹が主人公で、男が女性の心を意識できることが、
 のちの感受性?につながった。

●以前流行った「冬ソナ」は男はとかくペ・ヨンジュンの立場で見るが、
 そうじゃない、チェ・ジウの視線でみるのが良いんだ、と。

●ちなみに茂木健一郎のそれは「赤毛のアン」だそうだ。

●女性が主人公以外でよかったのはケストナー飛ぶ教室」だった

●「ハリー・ポッター」が全世界で人気だが、
 ポグワースにある大学は何を教えるか分からないという設定が良い。

●主人公は何も知らずにわくわくしている、のが良い。
 相手役の女の子が色々講釈する、あれがダメだ。

●全世界でウケる、ということはそれだけ全世界で教育が崩壊してる?

●大学というのはまさにポグワースの大学のように
 何を学ぶのかまったくわからないものが良い。

●本来の教育とは、全く知らない世界に誘(いざな)われるもので
 そこにときめきや好奇心、人間としての興奮があり、
 もっと学び、成長するもの→新しい「ものさし」を見つけて得る
 それが「知性の発動」というもの

●生徒=消費者となったら教育はおしまい
 しかし、今や子供でも分かる価値をアナウンスすることしか
 大学は許されない。

●約700の大学で学則変更があったことは知られていない
 教授会は決定権がなくなり、諮問機関となってしまい、
 学長に権限が集中することになった。いわゆるトップダウンになった。
 つまりは株式会社化である。

●独裁者ができると必ず失敗する。
 なぜなら自己評価が高まると、イエスマンしか置かなくなり、
 異論を挟むものを切っていくことになる。
 そして独裁者はイエスマンであることを気づかなくなる。

●小学校で英語を導入するが、これが新しい価値観を得るために必要であれば
 賛成だが、実際は違うので反対

●英語は教科教育の中で、唯一数値化できる。(TOEFLTOEIC

●企業においても実用性や価値観ではなく、数値化に利用される

●つまりそういうことがグローバル化で、「外部の価値観」をなくすことである。

●現代の問題は、外部の価値観に対するさわやかさやあこがれが抑圧されている。

●日本は、よほど大きな「価値観の転換」がないとダメになる。

●もちろん、ダメになっても人々の生活は続く。
 →「だからいま、本を読みましょう」という着地(会場爆笑)